心のざわめきを無くして日記を書くということ / secon.dev への移転
このブログや、2nd lifeの記事、また無くなってしまったはてなグループ SubTech に書いていた記事をsecon.dev ドメインに移転した。あわせて、ブログシステムを、はてなブログから静的ジェネレータのによる生成に切り替えた。
心のざわめきをなくして日記を書くということ
日記や文章を書いてインターネットに書くモチベーション、というのは常に心のざわめきとともにあった。ホームページのカウンターから始まり、アクセス解析、コメント、トラックバックといった「自分が誰かから見られている」感とともに育った。2005年のはてなブックマークを皮切りに、人気の記事というのが視覚化され、さらに注目を浴びている感が出て、当時は人気になりそうな記事を書いた後は、どれだけ注目されるのか、わくわくしながらブラウザをリロードしたものだ。もちろん、時々は辛い言葉を浴びることもあるのだけど、それも一つの評価、として受け取った。
スマートフォン時代が到来し、インターネット人口が増えるとともに、さらにざわめきは加速する。はてなスターでのカジュアルライク、Tumblr での reblog と言ったものが出てき、今やほとんどのサービスで Like / Re:Xxx といった気軽なフィードバックがおくれるようになっている。
これらの機能は心にざわめきをおこし、人気が出ると嬉しい。人気が出る記事や写真を意図的に考える。うれしいざわめきは、中毒症状をおこし、Notification のタイムラインをリロードする日々だ。そして投稿が自分の期待値を下がると悲しい。これらのざわめきを起こす機能を持ったサービスを使うと、常に他者からの評価とともに生きることになる。
若い頃は、そんなざわめきが楽しかったりもしたのだけど、今はどうだろうか?投稿後、ざわめきが気になってしまうことは良いことなのだろうか?
と、ソーシャル連携を切ったり、はてなスターを非表示にしたりするうちに、こちらのほうが日記を書けることに改めて気づく。「評価されない」ことが前提だと、評価されることをそもそも期待すらしないので、心がざわめかない。知り合いが「見たよ」とか声をかけてくれたり、妻が写真美味しそうだね、と言ってくれる、何気ないコミニュケーションで十分なのだ。
はてなブログはそんな心のざわめきを、機能的にもだいぶ消すことができる。ただ、ブログを書くときの右上に出続けるお知らせがどうも気になってしまう。「あなたの今月のPVが100を突破しました」。ブログを書くことに特化した禅モードなどあればよいのだけど。
自分のサイトを持つ、ということ
また話は変わって、自分のサイトを持つ、ということを改めて考えた。昔は、誰々と言えばあのサイトといったアイデンティティが確立されていた。自分のドメインを持つ人、はてなの各種サービスで完結する人、などなど。しかしながら、今は多様多種のサービスが出ていて、あの人と言ったらこのサイト、という場が無くなってきている。
時代の流れ的には、URL の Permalink があまり意味をなさないモバイルアプリに全面的に移ってきた今、URL は意味を失いつつあるのかもしれない。ただ、自己を取り戻すためにも、自分のサイトを持ちたい、と改めて思ったのであった。
そんなわけで、はてなダイアリー時代から含めると、16年ほど書いたり書かなかったりしてきたはてなブログを離れ、自分のサイト、で更新をすることにした。
ありがとう、はてな(ダイアリー|ブログ)。なお移転先のサイトはこちら。
2020年9月2日
- 昨晩ガッツリ食べたため、胃もたれ気味…。
- 涼しい日だったので、久しぶりに珈琲を入れる。
- サーファーの方と話す。台風が近づくと波が高くなって今朝も海に入った、とのことだった。なるほど、台風が来ると嬉しい人もいるのかー。
- 特徴的な雲。
- 台風が近づくと魚が活性するらしい、との噂をきいて夕方、釣りへ。一時間弱で妻と二人で小アジ3匹、コノシロ1匹とまずまず。昨日今日はちょっとは涼しいので、夕方時間帯でも暑さを気にせず釣れるなぁ。
- 夕ご飯の主菜は、タラとカリフラワを揚げたものを甘じょっぱいタレで絡めた料理。とても美味しい。
2020年9月1日
- 朝、5時30起床。どんよりくもり空なので外には行かず。
- Xiaomi の株価アラートが来る。Xiaomi は高スペックで安価な8月の新製品リリースが好調なのか、やたら株価が上がっていた。一年で見ると3倍弱。
- そして関連して久しぶりに自分のメイン証券口座を覗いたら、海外在住だったために日本の口座をロックしていたのであった。使えるようになるまで1-2週間かかるらしい。もっと早めに手続きしておくべきだった…。
- VSCode、Remote (WSL) 時の .vscode の theme の設定反映の挙動が変な気がする。他 window の theme を変更すると、Remote の配色も変わってしまう。
- いくつか VSCode 起ち上げているとき、カラーテーマで見分けているんだけど、それがうまくなされないときがあって時々困る。
- Window の再読み込みをすると配色の優先順位が意図しない感じになるっぽいなぁ。
- 昼は回鍋肉。うまし。
- zsh、ちょっと前に設定が面倒になって適当に使える oh-my-zsh を使いだしたのだけど、その後 Ctrl-r の検索で glob 使えなくなってしまってて結構不便だったので設定する。fzf じゃないのかよ、というツッコミは置いておく。
- glob 使えたほうが圧倒的に便利だと思うんだけど、みんな使ってない感ある。
bindkey '^R' history-incremental-pattern-search-backward bindkey '^S' history-incremental-pattern-search-forward
- 夜は久しぶりにTさん、Kさんと外で食事。
- 脳に響く暴力的な肉の旨さだった。


2020年8月31日
- 4:50起床。妻がサンドイッチを作ってくれ、海辺で食べる。うまい。
- 丁度日の出の時間だったのだけど、太陽の位置が低いからか影がとても長く、海をまたいであちら側の構造物の影がこちら側まで落ちている、という不思議な光景。
- スマフォで超広角が気軽に撮れるの楽しいなぁ。
- Galaxy S20 の30倍で試しに写真を撮ってみたけど、サムネイルだとなんとか見れる感じ。記録としては良いのかもね。
- スマフォの1倍は、フルサイズ35mm換算で言うこところの27mmを指すことが多いので、30倍というと約800mmの画角なのか。
- 昼は鶏むね肉のシソ焼き。副菜の人参しりしりもうまい。
- 早めに仕事を切り上げ、からのサウナ。完全にサウナ中毒。
- 平日昼間なのにすごく混んでいる。みなさん何をしてるのかなー(みなさんのうちの一人)
- スカイスパは毎時0分にアウフグースが始まり、そのタイミングはサウナがめちゃこむので今までは入ってなかったのだけど、今日は入る。いざ熱風を浴びると最高に気持ちいいなぁ。
- 夜は肉うどん、ならぬ肉糖質ゼロ麺。
- 糖質ゼロ麺、味が濃いもの、よく絡むものじゃないと食べていて味気なさを感じるのだけど、甘い肉汁はよくあう。うまし。
2020年8月30日
- 朝、3:30に目覚める。釣りは釣れる感じがしないので、朝サウナへ。
- 4:00 は流石に空いている(けど人はチラホラはいる)なぁ。14Fからの朝焼けを眺めつつサウナに入るのは控えめに言っても最高。
- その後、海辺で朝日を見ながら朝食。良い1日の始まりだ。
- 昼飯はたいめいけんのナポリタン。ガツンとくる美味しさではなく、じみな美味しさ。妻がやたら気に入っていた。
- 夜は栗原心平レシピから、豚肉の六味焼き。夏バテを防ぐような味だ。
- 週末に終わるかなーと思っていたプログラミング、もうちょいのところで終わらず。進捗~~~。